top of page


sanokentikukoubou6
2023年6月5日読了時間: 2分
手刻みしてる理由
木は生き物なのでまがたっり くねったりして生えてきます いまのプレカット(工場でキットにされてくる材)は集成材や人口乾燥材なので 木の癖って言うほど関係ないかなーっておもいます。 小さなころから木に切り込みをいれてそれが組みあがるのを見て育ったから...
閲覧数:28回
0件のコメント


sanokentikukoubou6
2023年5月31日読了時間: 2分
断熱は暖房じゃないよ。
すごく寒い日で風がぴゅーぴゅー吹いているような日に モコモコなセーターを着ている人とダウンジャケットを着ているひとがいるとします。 そんな時ってセーターよりダウンジャケットのほうがあったかいすよね。 それは体温であったまった服の熱がセーターは簡単に出入りして外へ逃げて行って...
閲覧数:19回
0件のコメント


sanokentikukoubou6
2023年5月26日読了時間: 1分
新築がビンテージになるまで。
なんか自分からビンテージとか 何々スタイルとか言っちゃうのってちょっと野暮ですよね。 何かとひとくくりにしたがるのが日本人の悪い癖。 古くて あまり残ってなくて 希少価値が高いのがビンテージですかね? ビンテージの語源は 「ブドウを収穫して瓶詰する」一連の工程のことらしいで...
閲覧数:17回
0件のコメント


sanokentikukoubou6
2023年5月25日読了時間: 2分
スキルのある人 そうでない人
職人さんはある一定の高度なことをするにはスキルがいります。 そのスキルや知識をもった人たちが毎年 20代とか若い世代に伝える前に仕事を引退していきます。 キツイ仕事にはなかなかなり手がいないからなおさら若い人ははいってきません 徒弟制度も 一家一門 の関係性もくずれて...
閲覧数:17回
0件のコメント


sanokentikukoubou6
2023年5月23日読了時間: 2分
工務店のこの先
足立区の工務店 大工店賽 は大工さんがやっている工務店です。 千住ガレージのある北千住の町にある 飲食店も店主さんが一生懸命料理して 顔の見えるお店が多いです。 どこからか真空パックが送られてきて 次亜塩素酸水にひたして もどし液でパサパサになったサラダとあえて出すような店...
閲覧数:25回
0件のコメント


sanokentikukoubou6
2023年5月17日読了時間: 2分
木組みってなんじゃ。
木組みってなんでしょう? この家は古い在来で木組みのうちにははいらないですが。 昔の家は製材した材木より人が手をかけるほうが安かったっていいます。 自分が大工になったころはまだ小屋梁に丸太がつかわれていました。 梁丸太に使われるのは日本の赤松で ちょっと両端をけずって太鼓型...
閲覧数:46回


sanokentikukoubou6
2023年5月11日読了時間: 2分
新築の家建てたり 買ったりして余計なお金いくら払うんだろう
3000万円の住宅ローンを35年で組むと 最終的に4500万くらい払うらしいです。 実に1.5倍 3分の1は実体のないお金を払っているわけですね。 そうまでして手に入れたいものなのか? そこまで古家付き土地についてくる築50年の家や...
閲覧数:31回
0件のコメント


sanokentikukoubou6
2023年4月29日読了時間: 1分
こういうお部屋の家つくりたいなその1
画像はイメージだけど。ずっと木組みの家やってると 気が付くと梁や柱けずって化粧でみせるもんだから どうしても木ばっかりのモクモクした家になる。 自分は手刻みしても木みえなくていんじゃね派です。 大壁の しっくい 左官 やペイントとかつるーっと したお部屋がすきです。...
閲覧数:21回
0件のコメント


sanokentikukoubou6
2023年4月26日読了時間: 1分
リノベーションの立ち位置
まだ使えそうな古家を ずるむけにして 新築同様にする大規模リフォーム! なんてのが20年くらい前からはじまったけど、 大工の自分としては思い入れのがあって 往時の面影を残すようなリノベーションはいいなとおもうけど やはり 大量に建てられた時代の昔の骨組みって 工務店に使われ...
閲覧数:33回
0件のコメント


sanokentikukoubou6
2023年4月25日読了時間: 1分
通し貫ってなんだ
柱と柱を網の目ように板を通してクサビで組んで固める壁の作り方の仕組です ここに土壁の竹を編んだり 石膏ボードを貼ったりします。 筋交いよりも固定してる箇所が多いので壁は粘り強くなります。 継続的な力をかけたときの変異幅は筋交いよりも多いから固定的な耐力の観点からは評価が低い...
閲覧数:79回
0件のコメント


sanokentikukoubou6
2023年3月6日読了時間: 1分
版築塀をみんなで作る
版築とは 土を固めて壁を作る技術で中国お城の塀とかにもつかわれてますね。 城は木造だと火矢を射かけれれたら燃えてしまうし 製材する方が手間も時間もかかるので 土をつかったほうが一石二鳥ですし。 軍事技術ですね。 山砂 半田土 白セメント 小粒な砂利 などを混ぜてつきかためて...
閲覧数:15回
0件のコメント


sanokentikukoubou6
2023年2月13日読了時間: 1分
遠山記念館の土間再現
この六角形のタイルは骨材を型に詰めてその後磨いた左官でできたタイルです。 埼玉の川島町にある【遠山記念館】という職人の建築の粋が見れるところの再現をやってみたい!と左官さんがいうので 設計さんも自分も型作ったり手伝って 見事な土間ができました。...
閲覧数:17回
0件のコメント


sanokentikukoubou6
2023年2月2日読了時間: 1分
木組みの椅子
足立区の工務店大工店賽です。 かんたん木組み椅子の試作してみました。 余った杉板でつくる椅子。 大工さんは私 佐野です。 なんかこういうのって作りが難しすぎても挫折するじゃないすか。 くんだりはずしたりして アウトドアにもよいかも。 商品開発部おまちしています。(笑)...
閲覧数:18回
0件のコメント


sanokentikukoubou6
2023年1月19日読了時間: 1分
大工店賽がずっとやってきた仕事は「伝統工法」
昭和やもっと前に建った建物。基本からしっかり立てられた古民家を「寒さ」「住みづらさ」を解消して いわゆるリフォーム化粧柱にぺたぺた石膏ボードを貼っていくような 作った人に敬意のない改修はせず 当時と同じ気持ちで改修をしていきます。...
閲覧数:21回
0件のコメント


bottom of page