伝統構法とは、西洋建築学の影響を受ける前の日本建築のことで、木の特性を生かし、日本古来の継手・仕口によって組み上げ、金物に頼らない軸組構法のことです。
寺社仏閣などの木造建築に用いられ、耐震強度・耐久性・メンテナンス性など優れた点が数多くあるため、修繕しながら約300年は持ちます。
現在の木造軸組構法住宅のほとんどは「在来構法」で建築されていて、伝統構法は1%程度しかありません。
それは、伝統構法で建築するには申請などに通常よりも時間や手間がかかること、工期が長くなることも要因ではありますが、それ以上に、伝統構法で建築できるしっかりとしたスキルを持つ大工職人が少なくなったことにあります。
佐野建築工房 大工店「賽」には、伝統工法も扱える高い技術の大工職人が揃っています。
伝統工法の大きな要素は「木組み」「土壁」「足固め」にあります。
その名の通り、金物に頼らず「木」と「木」を「組みあわせて」家を建てます。
その際、大工が一本一本の材に「仕口・継手」という凹凸の加工をします。
それを栓やくさびで締め固めます。
さらに貫という横木を張り巡らして その貫もくさびでしめかためます。
地震などの大きな外部からの力がかかっても、木同士がめりこむので力が柔らかく伝わり、耐震強度・耐久性に優れます。
大工店・賽では通常の建築確認申請の仕様で作るため木組みの技法と在来工法をミックスしています。
厳密には伝統工法ではないですが 時間とお金と労力をかんがえた苦肉の策ではあります。
発酵させた 粘土で下地になる壁で荒壁といいます。コチコチに固くなります。
この壁自体で構造耐力もとれて防火にもなります。
コマイ竹を編んで麻ひもやシュロでしばって下地をくみます。
荒壁は収縮が大きい(粒子が細かいと水を吸う)ので
2工程目の中塗りは砂をいれて収縮をおせえます。
個の中塗りの工程でも十分きれいです。ので中塗り仕上げにする場合もあります。
写真は足立区の小さな施設作ったときの中塗り仕上げです。
よく見る在来工法の建物の下部には土台がありますよね。
はじまりは玉石の上の土台を回して不同沈下を抑えたのかもしれません
100年前くらいの家にいくと大谷石2~3段に150角くらいの土台が載っています。 要は土台が布基礎の代わりをしてたわけですね。
土台のなかった時代は足固めという梁を入れてつないでいました。
差しかもいの下の框敷居なんかは足固めになってます。
このような伝統工法を行うには、かなり高い水準での大工職人の技術を要します。
大工店「賽」には、伝統工法を行えるだけの技術がありますので、古民家再生等も安心してご相談いただけます。