HOME
Concept
手刻み
素材について
伝統工法とは
Example
Renovation
New construction
DIY
About SAI
Contact
Recruit
LINK
Blog Post
棟梁の小言
· 2021/04/05
土壁の竹を編むワークショップやります。
足立区西綾瀬にて土壁の竹を編むワークショップやります。 興味のある方はご連絡ください 4月中は平日、希望者がいれば休日も開催します。 https://fb.me/e/Kk6bqPJq
続きを読む
棟梁の小言
· 2021/02/02
刻みはじめました。
金輪継ぎ手刻みました。 このしかけはいったん15ミリひろげないといけないので組む順番に注意が必要なんですよー。 オスメスの勝手がないので重たい梁をつなぐときは便利です。
続きを読む
棟梁の小言
· 2020/06/08
材木ほそーい!安心してください履いてますじゃなくて。。。直します。
解体げーんば! 都会のふるい家はとにかく梁が細い! 自分も建売住宅の大工の経験あるからなんか風習みたいにいわれてたけど。大工さんて鉛直方向の柱や梁の荷しかかんがえてないのよね。 もちろんしっかり木組みしてるいえもありますけど。 正角の105刻むほうが速いってのもあります。 要は社長は木ほそければ安くすむし ...
続きを読む
2020/05/25
古い柱けずる
古いヒノキの柱。50年たってる。もとの色は真っ黒でした。 よく漂白の洗いをみかけるけどやはり木本来の肌とはちがうよねー。 柱の見える和室をまた柱の見える部屋の再生。 それ自体けっこうクレイジーだよね。 みんな直す自信がないのと手間を惜しんで大壁の安直な提案しかしないんだよね。...
続きを読む
concept
· 2020/05/08
蔵らが建った!
最近は僕のホームグラウンドの北千住でもよく蔵がこわされてます。代替わりですからしょうがないですかねー。 なんか小ぶりな空間で骨太な棟梁なんかあってすてきですけどね。土蔵の壁をぬるのもすごく手間がかかるので二度とつくれないですけどね 柱をギザギザに刻んでそこに丸竹をひっかけて縄で編んできます。...
続きを読む
concept
· 2020/05/06
ラワンべニアのドア
ラワンてなんかすきなんですよねー。70年代みたいなね。荒井由実の曲が似合う家つくりたいとおもっています。 ラワンのベニヤは1000円くらいですからね。基本ローコストを恫喝じみて迫ってくる施主のしごとはしませんが気の合うかたなら知恵をしぼってかっこいい家つくります。素材感のある家いいなぁ。
続きを読む
2020/04/13
シューズくろーく
安っぽいシート張りのげたばこが。。。
続きを読む
concept
· 2020/02/14
今年は古民家再生!
今年はこのすごい木組みな日本家屋を木組みにてなおします。 いろいろかんがえてます。 古い日本家屋を直すのは得意です。お仕事募集中です!
続きを読む
concept
· 2020/02/10
土壁のいえつくりましょう!
竹を編んで土を塗る壁を標準化したい!発酵した土から出る香にほれました! みんなで塗るのを手伝って標準化していきましょう! 防火性能にすぐれて調湿や蓄熱もできる究極の自然素材です。 土壁のいえづくりに興味ある方ご連絡を! 僕は大工ですが木ばっかりの家より左官メインの家が好きです。 漆喰おさえ塗りまわしとかいいなぁ。
続きを読む
concept
· 2020/02/10
横架材の継ぎ手 土台
大工店 賽では土台の継ぎ手は追っかけにしています。 アンカーボルトがあるから鎌継ぎ手でもよいんすけどね。 なんかみために強そうでしょう栓入れるぶん。 普通のかまだとメスが開いてくるのでやるならメチいりにしますけどけっこう面倒なんで 追っかけとたいしてかわらないのでなら追っかけにしときます。...
続きを読む
さらに表示する
有限会社 佐野建築工房
〒123-0861
東京都足立区加賀2-27-3
»
詳細
トップへ戻る
閉じる