
読んで字のごとく木のちからだけで引いてる火打ち梁です。
伝統的な家では斜めの材(筋違)や火打ちはあまりつかいませんが、基準的にいれなければいけないところはしょうがないですね。
ということでせめてもの抵抗ですかね。(笑)
自分的には寄棟の隅木をかっちり入れてせがいがしっかりくんである家はかなり水平が効いてる木がします
斜め材は固定を強める反面 一定の力を過ぎると固定されてる場所を押して木を折ったりします。
やはり木は総もちで負担する仕組みがよいですね。
ベニヤの壁が釘ごときであんなに固まるのもある意味総もちしてるからでしょうね。
しかし固い物には限界点を超えると材の破壊がおこります。
総もちと動きのある粘りの両方が昔の家の良さかなーっておもいます。