カンナを上手にかける方法

鉋のかけかた。。。
僕にもわかりません(笑)
鉋はしっかり調整しないとつかえません。
ホームセンターなどですぐ使いの鉋を買って
使っていても
刃がへったり 台がへったり
そんなことしているうちにつかえなくなって
遠ざかってしまう
素人さん泣かせの道具です。
要は手のかかる子供みたいなやつなんです。
なんでもメンテナンスフリーな時代に
臨機応変な対応を求められるんですよね。
人はしばしば自分の都合で自然の道理に逆らった
ことをします。
台の木も 刃の鋼も 削られる木も多様性をもっています。
そこに道理がピタっとあわなければよくはならないわけです。
自分の都合はまったくかなわないのでっす!
一番の早道は「その子の特性を理解する」
て、ことですかね。
人のかかわりと同じです。
鉋はラブ&ピースな道具なのだ。(笑)
写真は銭湯の作業場にあったさびさびの鉋もらってきたものです。さびすごいけど仕立てのいい鉋です。
さびは木工ボンドぬってははがししてると
だんだんとれますよ。
次回から順をおって少し知ってることを書いてみまーす。
ではまたー。