いい家は素材から。
構造材

国土の7割が山林のわが国は木の宝庫です。あらゆる生活物資が木製だった時代、未来の需要を見越して先祖が植えた杉や桧はちょうど使いごろを迎えています。半年 一年 天然乾操で緩やかに乾操させた木は精油分で木の力を存分に発揮します。

構造仕様 土台 桧 ひば 栗
柱 杉 桧 けやき 栗
梁 杉 地松 米松 カスケード材
産地 天竜材 西川材 吉野材
壁

消石灰と麩のりをまぜた昔からあるいわゆる白壁です。石灰ですから湿気を吸ってくれます。

石膏ボードができる以前は日本の家は板壁か土壁でした荒木田土という田んぼの土にわらをまぜたりしてつくります。土壁のできる左官屋さんも減ってきたので最近は乾式といってボードの下地に土ベースの仕上げ材を塗るパターンが多いです。

焼き杉や羽目板などいろんな種類があります。縁を廻さず板だけでシャープにしあげるとかっこいい。

和紙は身近にもふれるいい素材です。張り替えるときもかさねてそのまま貼れますし 左官仕上げより比較的安価です。土佐和紙などいろいろな産地の品があります。
屋根

焼き物ですから耐候性は抜群かつ空気層もとれるメリットがあります。重量も瓦でももつ設計をしていればとくに問題はありません 一文字のかわらは廻りに銅版やガルバなどをふいたりします。
建具

自然と家をゆるやかに分ける障子の魅力。半透明な紙風のガラスも入れられます。

建具と構造のコラボで絵になる空間に。